2014年もあと数日に迫りました。総選挙の厳粛なる結果を受けて、新しい体制をどう組み直していくか、考え続けている毎日です。これにつきましては来年、ご報告させて頂くことにします。
年内の業務は、東京事務所は29日(月)、埼玉(坂戸)事務所は30日(火)で終了させていただきます。11月からスタッフも不休の状態でしたので、新年は少し休ませていただき、東京事務所は7日(水)、埼玉事務所は8日(木)に仕事始めとさせていただこうと思います。
来る年が皆様にとりまして、良い年でありますように。
2014年もあと数日に迫りました。総選挙の厳粛なる結果を受けて、新しい体制をどう組み直していくか、考え続けている毎日です。これにつきましては来年、ご報告させて頂くことにします。
年内の業務は、東京事務所は29日(月)、埼玉(坂戸)事務所は30日(火)で終了させていただきます。11月からスタッフも不休の状態でしたので、新年は少し休ませていただき、東京事務所は7日(水)、埼玉事務所は8日(木)に仕事始めとさせていただこうと思います。
来る年が皆様にとりまして、良い年でありますように。
12月14日、2014年総選挙は自民党圧勝の結果を残して終わりました。生活の党の比例北関東ブロックで立候補した松崎哲久は、(生活の党として)約13万票を得ましたが議席獲得に至らず、党自体も小沢一郎、玉城デニーの2議席という結果でした。
このホームページは、解散以降は、選挙仕様にしておりましたが、本日より通常の形式に戻します。総選挙関連の記事は「2014年総選挙」の欄に一括してあります。選挙に備えて開設しましたフェイスブックは、近々、日常活動の仕様に改める予定です。
あまりにも危険な安倍首相の「この道」
この道しかないと、安倍首相は言います。しかし私たちは、過去2年間の安倍内閣を振り返ってみれば、この道を進めさせてはならないと思うのです。そしてこの総選挙は、大義なき解散ではあるものの、総選挙となった以上、国民の皆様が立ちどまって、日本という国が、この道を歩み続けていいのだろうかを再考する、絶好の機会を与えられたものだと考えていただきたいのです。
格差が拡大する「この道」(経済政策)
安倍首相は、異次元の金融緩和と機動的な財政政策を謳い文句に、円安と株高の状況を創り出しました。日銀とタッグを組んで市場にお金を溢れさせ、公共事業にバラマキを進めましたから、当初は景気がよくなったと錯覚した人も多かったでしょう。しかし、結果は格差を拡大するだけに終わり、生活者の暮らしは厳しくなるばかりです。
雇用は増えた、賃金は上がった、倒産は減ったと成果を誇ります。しかし、増えた雇用のほとんどは非正規労働者であって、正規労働者は減っています。名目賃金は上がりましたが、実質賃金は16ヵ月連続で減少しているのはご承知の通りです。そこに消費税5%から8%への増税。たちまち経済は失速し、4〜6月期だけでなく、7〜8月期もGDP成長マイナス1.9%となってしまいました。
増税の延期は、景気弾力条項を発動せざるを得なくなったからで、その原因は増税の強行という失政にあることは明らかです。行きすぎた円安が原因で倒産した会社は増えているというデータもあります。
経済政策における安倍首相の「この道」とは、強い者がより強く、大きい者がより大きくなれば、やがては下の方にもお金が流れていく、というトリクルダウンの理論に基づいています。そして一部の大企業や資産家が円安と株高で大儲けをしているのは事実です。しかし、地域に住まう膨大な数の生活者には、その「やがて」が待てないのです。上から目線の安倍首相には「やがて」という時間は、ただの時の経過に過ぎないのでしょうが、庶民にはその間にも生活があり、仕事があり、何より、生きていかなくてはならないのです。
戦争に向かう「この道」(集団的自衛権)
安倍首相は集団的自衛権の行使容認を、今年の7月1日に閣議決定しました。このまま自民党政権が続くと、来年5月には関連法制が成立してしまいます。そうすると、日本が戦後70年間、至高の価値としてきた「平和国家」という理念が失われてしまう恐れが生じます。
先の戦争の反省に立って、私たちは二度と戦争をしないと誓ったはずです。米ソ対立の冷戦や、ベトナム、中東など困難な国際情勢の中でも、慎重に慎重に行動し、自制することで、他国の戦争に巻き込まれることも避けてきました。しかし、集団的自衛権の行使容認を決定することで、日本は戦争ができる国になったとみなされてしまうのです。
わが国の指導者が、好んで戦争を起こそうとすることはない、とは信じます。しかし、集団的自衛権の行使ができる国になったと敵対勢力に認識されることは、思わぬ戦争に巻き込まれる危険を増やしてしまいます。たとえば、カナダは、アメリカのイスラム勢力に対する軍事行動を支持すると表明した直後に連邦議会がテロリストに襲撃されたではありませんか。
後方支援だけを目的として海外に派遣された自衛隊が、敵軍に武力攻撃される事態が起きるかも知れません。「敵かどうか」の判断は、日本が決めるのではなく、相手側の判断に委ねられるのです。その恐れの元を、日本政府が決定してしまったのです。
皆様の子どもたちや、孫たちが、戦場に赴くことなど想像する必要もなかった70年間。絶対的な平和に対する確信があった社会だからこそ、今日の繁栄を築き得たことの尊さを、もう一度、考え直してみなければならないでしょう。安倍首相の「この道」は、戦争へ続くかも知れない道なのです。
書かれていない「この道」(原発再稼働)
東日本大震災の大津波に起因する原発事故。あの数日間、数週間の恐怖を自民党の政治家たちは忘れてしまったのでしょうか。原発は再稼働させ、再生可能エネルギーで発電した電気の買取りを拒否する電力会社の方針を、政府は容認しようとしています。
原発は安全という神話は崩壊しました。安価だという説も、立地自治体への交付金や事故の補償、収束対策費を計算に入れていなかったことが分かりました。CO2を排出しないからクリーンだという宣伝も、放射能汚染の重大性を無視した虚妄であることが明らかになっています。事故の収束、原因究明も終わらぬまま使用済み核燃料は増える一方で、根本的な対策は何も進んでいません。
国民の命と、生活と将来を守るために、「原発ゼロ」の社会を一日も早く実現しなくてはなりません。そのための一歩を踏み出さなくてはならないのに、自民党の政策パンフレットには、原発やエネルギー政策についての「この道」は何も書かれていません。国民の批判が多い項目を避けて通りたい思惑からなのでしょうが、国民や企業の節電意識の向上で、原発が一基も動かなくても大停電が起きない状況を、どう説明するのでしょうか。
スペインやドイツは固定価格買取制度の結果、原発ゼロを早期に達成する方向に向かっています。安倍内閣の姿勢は再生可能エネルギーの普及を望まず、原発を維持するためと思われても仕方ありません。3.11の悲惨な教訓を真剣に受けとめるか否かが、政党にも政治家にも求められているはずです。
自民党が圧勝すれば「この道」が続く
新聞の選挙情勢調査によると、それでもこの総選挙で自民党が圧勝すると予測されています。しかし、自民党の圧勝は、主権者の投票の結果で決まるのだという簡単な事実を見逃してはなりません。
自民党が圧勝するのは、圧勝させる人たちがいるからです。その人たちとは、主権者である国民なのです。
日本が一部の富める人たちと大多数の生活が苦しい人たちで、格差の拡大した社会であっていいのでしょうか。その道を、主権者である皆様は選ぶのですか。
平和な国という価値を投げうって、戦争ができる国、戦争に巻き込まれてしまう国にしていいのでしょうか。その道を、主権者である皆様が望んでいるのでしょうか。
原発は安全・安価・クリーンなエネルギーだという嘘を、いつまで信じているのですか。子どもたちや孫たちの世代に、この日本を安全で美しいままの姿で伝えていくことに、責任をもてるのは主権者である皆様しかいないのです。
安倍首相のいう「この道」は、危険な道であることを知っていて日本を突き進ませるのですか。「この道」は止めなければならない。「この道」から戻らなければならない。止められるのは、主権者であるあなたの、明日の投票です。戻せるのは主権者であるあなたの、明日の判断です。
主権の一人一人が、歴史の曲がり角に立って明日を迎えるということを、ぜひ、ご理解いただきたいと思います。
本日(13日、土曜日)の予定
いよいよ選挙戦も最終日を迎えることになりました。小選挙区から比例北関東に変わり、とまどうことも多い12日間でしたが、埼玉のみならず茨城、栃木、群馬の3県も回り、各地で「生活の党」、そして小沢代表の熱烈な支援者の方々と交流しながらの、得がたい経験をさせていただきました。
また、党を代表してのメディア出演や、ネット選挙への対応にも従事し、政治と選挙に新しい時代が開けつつある(まだ、ですが)ことも実感しました。
本日の予定は下記のとおりです。前回と同じく12月の総選挙でしたので、最後は寒さを避けて室内で打ち上げようと思っています。
午後5時 東武東上線 東松山駅東口で最終演説
午後7時 坂戸市文化会館 2F多目的室で最終集会
12日(金曜日)の予定
本日、選挙カーは埼玉北部から群馬県を回っています。街頭演説の場所は下記のとおりです。
午後3時から 高崎駅東口
午後4時半から 前橋駅南口
12月2日の若葉駅東口での「生活の党 比例北関東ブロック 松崎哲久」の第一声(その5)です。「比例は生活の党に!」 原発ゼロへ!消費増税反対!集団的自衛権行使容認反対!TPP反対!女性・こどもがいきいき暮らせる社会に!
11日正午から、東上線朝霞台駅と武蔵野線北朝霞駅との乗換ロータリーで、比例北関東ブロック候補 松崎哲久が街頭演説をおこないます。その後、選挙カー「比例号」は埼玉県和光市、新座市、所沢市、狭山市を街宣します。
夜は午後10時半から、ニコニコ生放送で「選挙公約」プレゼンに出演します。
特設サイトは http://live.nicovideo.jp/watch/lv201958480 です。
12日(金)の予定は、熊谷、深谷、本庄から群馬県に入り、午後3時から高崎駅東口、4時半から前橋駅南口で、街頭演説です。今晩10時半のニコニコ生放送でメディア関係の出演は最後です。
12月2日の若葉駅東口での「生活の党 比例北関東ブロック 松崎哲久」の第一声(その3)です。「TPP反対!まだ間に合う!」「女性とこどもがいきいきとくらせる社会に!」
12月2日の若葉駅東口での「生活の党 比例北関東ブロック 松崎哲久」の第一声(その1)です。「集団的自衛権 ダメよ〜ダメダメ 」「増税の前に景気回復を!」
正午、宇都宮市二荒山神社前で比例北関東ブロック候補 松崎哲久が街頭演説をおこないます。その後、選挙カーは小山、佐野、足利を回ります。
午後8時、ヤフーみんなの政治の「ASK NIPPON 2014」に比例北関東ブロック候補 松崎哲久が参加します。
特設サイトは http://senkyo.yahoo.co.jp/asknippon/ です。
投開票日の14日(日)の夜、生活の党のために開票立会人になって下さる方、ご連絡ください。選挙権のある市区町村の開票所で、午後8時頃から深夜にまで及びますが、疑問票の中から生活の党への投票意思を確認して選管に認めさせる作業です。
私は今回の解散・総選挙に際し、20年にわたって活動して参りました埼玉10区から比例代表北関東ブロックに変わって、「生活の党」の孤塁を守る戦いを続けます。
しかしながら、小選挙区の選挙を6回も続けてきた身には比例代表の選挙は勝手が違い、とまどうばかりです。そうはいっても懸命に動かねばならないのは当然。すると、比例区には公営選挙がありませんから、活動のほとんどを候補者が全額負担しなければなりません。今まで以上に、カンパ、浄財、寄付など呼び方は様々な、皆さまからのご「醵金」(きょきん)が必要とされます。
私はこの「醵金」という言葉が好きです。献金は「献」の字に違和感があります。皆さまにお願いするのに、下から上に差し出す「献」を用いるのは僭越に思えてならないからです。醵金は「あることを成し遂げるために、みんなでお金を出しあう」との意味で、私の運動を共に支えていただきたいという気持ちそのままです。額は3千円でも5千円でも1万円でも、いかほどでも結構です。
5万円までの場合、選管へのお名前の報告は控除を受ける際を除き不要です。
なお、皆さまの政治信条から、小沢一郎代表の「生活の党」でなく私個人なら応援したいとのお考えでしたら、総支部でなく私の資金管理団体である「基本政策研究会」で受入れさせていただきます。総選挙の当年となりましたので、資金管理団体でも所得控除が可能ですが、企業団体名義の場合は総支部のみ適法です。
ご醵金の方法
郵便振替と銀行振込が可能です。ご都合のよい受け入れ先へのご送金をお願い申し上げます。
郵便振替票は、どの郵便局にも備え付けのものがありますが、ご連絡いただけば番号記入済みのものをお送りします。お名前、ご住所、ご職業のご記入を忘れずにお願いいたします。
銀行口座へのお振込を希望される場合は、それらを別途FAX・TELなどでご一報いただければ幸いです。
なお、未成年および日本国籍を有しない方からの受領は法令により禁じられていますので、ご遠慮申し上げます。
生活の党埼玉県第10区総支部 (埼玉県坂戸市薬師町11-1-105)
■郵便振替
00100−8−550289
■三菱東京UFJ銀行 坂戸支店
普通預金 口座番号 0243689
基本政策研究会 (東京都新宿区下落合1-5-10-1106)
■郵便振替
00140−1−252492
■りそな銀行 衆議院支店
普通預金 口座番号 2484196
資金関係連絡先(東京事務所)
TEL 03-3367-6637 FAX 03-3367-6638